よくある質問
システムについて
- Q
CAERU勤怠医療の資料が欲しいです。
- A
資料ダウンロードにて、フォームへ必要事項を入力してご送信ください。
送信後、ダウンロードページへ移動します。CAERU勤怠シリーズのPDF資料をダウンロードしていただけます。
- Q
CAERU勤怠医療でシステム化することによって何が変わりますか?
- A
タイムカードや手書きの勤務表と比較して、勤怠管理者の負担を軽減でき、コンプライアンス強化や働きやすい職場づくりの足掛かりになります。
- 【変化例】
- 出退勤・残業・有給休暇などの管理がシンプルになる
- 勤怠集計が自動化される
- 各種帳簿が自動で作成される
- ペーパーレス化
- Q
情報システムやパソコンに詳しいスタッフがいないため不安です。
- A
CAERU勤怠医療は誰でも使いやすいシステムなので、社内に詳しい専門家がいなくても問題ありません。
導入・運用していく中でご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
専任のサポートスタッフが何度でもフォローいたします。
- Q
個人情報の取り扱いはどのようになっていますか?
- A
個人情報保護方針をご覧ください。
システム内データは、暗号化通信とID・パスワードによりセキュリティを確保しています。
また、管理者権限を設定していただくことで、アクセス可能なユーザーを限定します。
- Q
労働基準法の改正などに対応していますか?
- A
適宜アップデートを行い、労働基準法をはじめとする最新の法令に対応しています。
- Q
ネットワーク環境のない場所での利用は可能ですか?
- A
有線・無線のインターネット環境がない場合、モバイルルーターの貸し出しも行っていますので、ご相談ください。
- Q
急な採用のスタッフでもすぐにシステムを利用出来ますか?
- A
管理画面で新しくスタッフ情報とICカードを登録するだけでご利用いただけます。
打刻の操作も簡単なので、初めてシステムに触れるスタッフの方もすぐに扱えます。
- Q
登録人数に制限はありますか?
- A
人数に制限はございません。お一人からでも何人まででもご利用いただけます。
- Q
データの保管期間はどのくらいですか?
- A
CAERU勤怠医療のデータは5年間保存されます。
- Q
雇用形態が違うスタッフの勤怠にも対応できますか?
- A
正社員、契約社員、パート・アルバイト、派遣社員など雇用形態の異なるスタッフを一元管理できます。
- Q
勤務地ごとの就業規則や36協定に対応できますか?
- A
打刻時間のまるめ、法定外残業や有給休暇の規定など、勤務地ごとのルールを設定できます。
- Q
締め日が15日締めと末日締めの2つあるのですが、対応できますか?
- A
可能です。締め日が2つある場合の勤怠管理・集計にも対応しています。
- Q
外国語に対応していますか?
- A
申し訳ございませんが、外国語表記には対応しておりません。
- Q
推奨する利用環境はありますか?
- A
Google Chrom/Microsoft Edge
導入・サポートについて
- Q
CAERU勤怠医療を試したいのですが、費用はかかりますか?
- A
CAERU勤怠医療のお試しに費用はかかりません。30日間無料でお試しいただけます。
- Q
お試しできる期間はどれくらいですか?
- A
専用タイムレコーダーの到着から30日間お試しいただけます。
お試し期間の延長も柔軟に対応しておりますので、ご相談ください。
- Q
お試しの前に説明・デモをしに来てもらえますか?
- A
Web会議ツールを使用したオンラインでの説明会・デモはもちろん、ご訪問させていただいて対面での説明会・デモも承っております。お気軽にご相談ください。
- Q
無料お試しでは、利用人数や使える機能に制限はありますか?
- A
無料お試しの段階から、ご利用の人数や機能に制限はございません。
システムを試したい皆様にお使いいただき、使用感などをじっくりご検証ください。
- Q
無料お試しをしたら、自動で有料プランに移行したりしませんか?
- A
CAERU勤怠医療は、自動で有料プランにはなりません。
お試し期間の終了前に、ご契約されるかどうかご意向を伺います。ご契約されない場合は、その旨を担当スタッフへお伝えください。
- Q
お試し後に契約しない場合、レンタル品はどうすれば良いですか?
- A
ご契約されない場合、タイムレコーダー他レンタル品はセットでご返却ください。
期日内にご返却いただけない場合、延滞料が発生する場合がございますのでご注意ください。
- Q
無料お試しで使用したデータは、お試し期間終了後どうなりますか?
- A
◼︎ご契約(正式導入)の場合
お試し期間中の登録内容や打刻などのデータ、タイムレコーダーは引き続きご利用いただけます。◼︎ご契約されない場合
お試し期間の終了後、トライアルで使用したデータは削除されます。
- Q
導入する時には、どのような準備が必要ですか?
- A
以下の3点が必要です。
- ①インターネット環境
※インターネット環境がない場合、モバイルルーターの貸し出しも承っています。 - ②打刻用ICカード
※交通系など個人利用のICカードをお使いになる場合、購入は不要です。 - ③管理者用パソコン1台以上
- ①インターネット環境
- Q
ICカードはどのようなものが使えますか?
- A
nanaco、ICOCA、Suica、taspoなど、FeliCa規格・Mifare規格のICカードでしたらご利用になれます。
弊社で販売しているICカードもお使いいただけます。
- Q
ICカードの販売はありますか?
- A
ございます。最低販売個数は10枚から、業界最安値で販売しております。
詳しくはICカード販売ページをご覧ください。
- Q
サポート体制はどうなっていますか?
- A
お電話またはメールでサポートさせていただいております。
お電話・メール応対時間:平日09:00〜17:00(祝祭日を除く)
メール受付:365日24時間
- Q
サポートは有料ですか?
- A
サポートは無料です。お試し期間中から全てのサポートを無料でご利用いただけます。
- Q
初期サポートはありますか?
- A
タイムレコーダー到着後、専任サポートスタッフがWeb会議にて初期サポートを行います。
タイムレコーダーの設定やスタッフ情報・ICカードの登録、勤務地情報の登録など、初期設定の操作方法などをご案内いたします。
打刻・管理・集計について
- Q
どんな打刻方法がありますか?
- A
- 専用タイムレコーダーにICカードをかざす「タブレット打刻」
- CAERU勤怠シリーズの専用アプリを使用する「スマホ打刻」
- PC・スマホのブラウザから個人画面で打刻する「直行直帰・リモート打刻」
3つの打刻から、スタッフの働き方に合う打刻方法を選んでご利用いただけます。
- Q
生体認証は使えますか?
- A
申し訳ございませんが、生体認証には対応しておりません。
- Q
出勤と退勤の打刻は何セットまで可能ですか?
- A
制限はございません。一日に何度でも行えます。
- Q
外出と戻りの打刻は何セットまで可能ですか?
- A
制限はございません。一日に何度でも行えます。
- Q
1人のスタッフが複数の病院で打刻することは出来ますか?
- A
可能です。スタッフ情報とICカードを一度登録すればどの勤務地でも反映されるので、他の病院でも同じように打刻できます。
- Q
タイムレコーダーの設置は工事が必要ですか?
- A
工事は必要ありません。
専用タイムレコーダーの設置は、付属レンタル品の壁掛けパーツを壁面に取り付けるか、同じく付属レンタル品のスタンド用パーツを本体に取り付けるだけです。
- Q
タイムレコーダーをインターネットに繋げられない場合、どうすればいいですか?
- A
災害による停電など、一時的にインターネットへの接続ができない場合でも、打刻は通常通り行えます。
オフライン時の打刻データはタイムレコーダー本体に保存され、インターネット復旧後に順次サーバーへアップロードされます。
- Q
タイムレコーダー1台で何人まで対応できますか?
- A
タイムレコーダー1台あたりの使用人数に制限はございません。100人でも200人でもご利用いただけます。
- Q
タイムレコーダーの設置台数に上限はありますか?
- A
タイムレコーダーの設置台数に制限はございません。
出入り口やフロアごとなど、運用に最適なご希望台数をご利用いただけます。
追加1台につき、月額5,000円(税別)のレンタル料が発生いたします。
- Q
タイムレコーダーが故障した場合は対応してもらえますか?
- A
再起動を試しても直らない場合、タイムレコーダーを交換させていただきます。
経年劣化などの自然故障であれば無償です。
故意の破損や誤って故障させてしまった場合(落下など)は有償での交換となります。
- Q
タイムレコーダーを交換対応する場合、送料はかかりますか?
- A
送料は発送側の負担となります。
お客様から返却いただく分の送料はお客様負担、弊社から発送の交換用タイムレコーダーの送料は弊社負担です。
- Q
複数の病院があるのですが、データを本部で一括して管理することはできますか?
- A
可能です。各病院のデータはクラウドで共有されているので、地域を問わず、複数の病院のデータを本部で管理できます。
- Q
院長や看護師長など、管理者によって編集できる項目を設定できますか?
- A
管理者ごとに、登録・変更を許可する項目、閲覧のみ許可する項目、非表示にする項目を設定できます。
- Q
アクセス機能制限(IP制限)は設定できますか。
- A
設定できます。院内にいる時しか管理画面へアクセスさせたくない場合、病院のIPアドレスのみ許可することで、院外からのアクセスを制限します。
- Q
管理者が打刻情報を修正した際、修正履歴は残りますか?
- A
編集者の欄に修正などを行った管理者の名前が残ります。
- Q
スタッフが自分の勤務状況を確認することはできますか?
- A
スタッフ用の個人画面にて、1ヶ月分の勤怠や残業時間、有給休暇の状況を確認できます。
- Q
スタッフのシフトパターンが細かく、全体で100以上あるのですが対応できますか?
- A
対応可能です。シフトパターンの登録数に制限はなく、勤務地ごとに設定できます。
- Q
スタッフのシフトを一括で登録したいのですが可能ですか?
- A
専用フォーマットによるシフトのインポートに対応しています。
- Q
日をまたぐ2暦日の勤務に対応できますか?
- A
夜勤・宿直などの日をまたぐ2暦日勤務にも対応可能です。
2日間にまたがった勤務を、1日の勤務日数としてまとめる方法と、2つに分割して2日の勤務日数とする方法がございます。
- Q
休憩時間はどのように管理できますか?
- A
外出・戻りの打刻を利用して、1分単位で休憩時間を記録できます。
外出・戻りの時間が予定の休憩時間より長い場合、アラート表示されます。
- Q
管理できる休暇の内訳を教えてください。
- A
管理できる休暇の制限はございません。有給・無給を問わず、法定休暇だけでなく貴院独自の特別休暇も管理できます。
- Q
時間単位での休暇は管理できますか?
- A
1日・半日の休暇だけでなく、時間単位の休暇(有給・無給)も管理できます。
- Q
パート・アルバイトの有給管理(比例付与)はできますか?
- A
パート・アルバイトなど短時間労働者の有給休暇管理も可能です。
勤務日数に応じた有給休暇を付与する比例付与に対応しています。
- Q
年次有給休暇の年5日取得義務に対応できますか?
- A
年次有給休暇の年5日取得義務に対応しています。
スタッフごとに、取得義務の対象期間や履行日数・残日数などを管理できます。
- Q
残業や有給休暇の申請はできますか?
- A
残業や有給休暇だけでなく、遅刻・早退、欠勤、振出・振休、休日出勤などの勤怠申請を行えます。
専用アプリをご利用の方はアプリから、それ以外の方はPC・スマホでブラウザの個人画面から申請できます。
- Q
CAERU勤怠医療では、どのようなデータをダウンロードできますか?
- A
- シフト表
- 勤怠データ(勤務地別・スタッフ別)
- 集計データ(勤務地別・スタッフ別)
- 有給休暇データ、有給休暇管理簿
- 集計カスタマイズによる独自データ など
- Q
自分たちの勤怠管理・給与計算のルールに則った集計は可能ですか?
- A
契約(正式導入)の後、貴院の勤怠管理ルールに合わせた集計計算がされるよう、集計データのCSVファイルをカスタマイズいたします。
完成後は、貴院のルールに合わせた集計データをダウンロードできるようになります。
- Q
具体的に、どのような集計カスタマイズができますか?
- A
カスタマイズの実例として、
- 公休の日数を数える
- 夜勤や宿直勤務の回数を数える
- 看護師と事務など、職種によって計算方法を変える
- 祝・休日や正月などの特定日に勤務した時間数の計上
などがあります。
- Q
集計のカスタマイズは有料ですか?
- A
契約(正式導入)後の初回カスタマイズは原則無料です。
カスタマイズの量が過剰あるいは複雑すぎる場合には有料になるケースもございます。
2回目以降のカスタマイズに関しましては、人日工数での計算となっております。詳しくはお問い合わせください。
- Q
給与計算はできますか?
- A
CAERU勤怠医療のシステムでは給与計算は行えません。
CAERU勤怠医療からダウンロードした集計データを、現在お使いの給与ソフトへインポートしてご利用ください。
- Q
給与ソフトや給与システムに連携できますか?
- A
CSVインポートによる連携が可能です。
- Q
連携できる給与ソフトにはどんなものがありますか?
- A
代表的なソフトは弥生給与、給与奉行、給与王などがございます。
CSVファイルのインポートが可能なソフトであれば制限はございません。
契約・料金について
- Q
初期費用はかかりますか?
- A
登録料などの初期費用はかかりません。
【ICカード】
交通系ICカードなど、普段使いのものをご利用いただけますので、全スタッフの方が各々ICカードをお持ちであれば、購入費用はかかりません。【打刻機】
CAERU勤怠シリーズの専用タイムレコーダーを無料レンタルでご利用いただきますので、打刻機の購入費用はかかりません。
- Q
サービスの利用料はいくらですか?
- A
1拠点あたり月額7,500円です。
スマホ打刻(専用アプリ)をご利用の場合、1IDあたり月額150円です。
専用タイムレコーダーを追加設置する場合は、月額5,000円のレンタル料が発生します。
上記の金額はすべて税別価格です。詳しくはご利用料金をご覧ください。
- Q
最低利用期間はありますか?
- A
最低利用期間は1年間です。
- Q
契約したいのですが、どうすればよいですか?
- A
お電話(050-3154-0739)またはメールで、契約希望の旨をCAERU勤怠カスタマーセンターへご連絡ください。
- Q
支払い方法はどのようになっていますか。
- A
お支払い方法は、口座振替・振込・郵送に対応しています。
料金は1カ月先払いとなっておりますので、前月の末日までにお支払いください。
- Q
解約したい時はどうすればよいですか?
- A
解約は、契約期間満了日の1カ月前までに、電話・メールにて、CAERU勤怠カスタマーセンターまでご連絡ください。
たとえば9/1ご契約の場合、契約期間満了日が8/31なので、7/31までに解約のご連絡がなければ、契約が自動更新されます。
- Q
契約期間の途中でも解約できますか?
- A
可能ですが、途中解約の場合は契約違約金が発生します。
次の契約期間満了日までの残存期間分の料金をお支払いいただくことになりますのでご注意ください。
- Q
解約時のデータの取り扱いはどうなりますか?
- A
解約時のデータ消去に関しては、解約後10日以内にバックアップも含め、すべてのデータを消去いたします。