
【社労士コラム】進んでいますか?有給休暇の取得 〜介護業と年次有給休暇〜
労働基準法等の改正による“働き方改革”の推進も、2019年4月にスタートしてから早3年目の第4四半期に入りました。 働き方改革とは、大きく言うと「労働時間」と「休暇」の問題を前進させようということでし…
労働基準法等の改正による“働き方改革”の推進も、2019年4月にスタートしてから早3年目の第4四半期に入りました。 働き方改革とは、大きく言うと「労働時間」と「休暇」の問題を前進させようということでし…
育児・介護休業法の改正から紐解くワークライフバランスの実現 育児・介護休業法が改正され、令和4年4月1日から段階的に(3段階で)施行されていきます。令和3年6月の育児休業についての改正で、男性がこれま…
職場のパワーハラスメントを防ぐ改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法)が施行されましたが、パワハラ被害は増え続けています。 日本労働組合連合会(連合)が設ける「なんでも労働相談ホットライン」に寄せられ…
高齢者や障害者の心身の状態が悪化しないように、できれば少しでも改善するように、利用者の生活を支えていくのが介護・福祉業です。 利用者の生活は、24時間365日途切れることはありません。 介護・福祉業で…
これまで、就業規則において「セクシャルハラスメントの禁止」「パワーハラスメントの禁止」と言った条文で、職場内のハラスメント禁止ルールづくりと懲罰規定を整備してきていたところも多いでしょう。 しかし、昨…
日大のラグビー部による「危険タックル問題」がニュースに取り上げられたのは2018年でした。 この問題では、コーチの部員に対するパワハラ(パワーハラスメント)が発覚し、危険タックルの問題と同時に「パワハ…
今回は、期間の定めのある雇用契約で働いている労働者(有期契約労働者)の“無期転換ルール”について考えてみます。 実は、このテーマが社会的に大変注目を浴びた時期があります。そうです。2018年の3月より…
労働者の過半数代表者(以下「過半数代表者」)の選出が適法に行われていないために、当該過半数代表者と締結した36協定が無効とされ、無効な労使協定に基づいて行った時間外労働は労働基準法違反とされたり、1年…
2020年6月より、職場におけるハラスメント防止対策が強化されました。 ハラスメントの防止については、法律では「男女雇用機会均等法」にて整備されています。 職場のハラスメントがいけないことは分かってい…
就業規則は、従業員が10人以上(パート・アルバイト等含む)の会社(法人・個人事業含む)において、作成と届出が義務付けられています。 10人以上の会社では、当然、作成・届出はしていますよ、という所が多い…